12月9日十二ケ岳 サイコーな西湖を眼下にぷち縦走

十二ヶ岳の山行記を担当します尾瀬です。宜しくお願いします。
今年最後の定例山行に十二ケ岳に行ってきました。今回のコースは毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳でCT6:20です。メンバーはともさん、美華さん、JOEさん、かずさん、康さん、たやまさん、私の7人です。

AM1:00に南流山駅集合、4時頃西湖の毛無山登山口に到着しました、辺りは真っ暗で駐車場が分からず、駐車場を探してうろうろ。ようやく美華さんが前に停めたことのある公民館の駐車場に駐車しました。少し仮眠して6時50分登山開始。天気は曇り、気温は0℃でしたが、風が強くて体感はマイナス10度くらいでした。
トンネル横の登山口から毛無山山頂を目指して高度をどんどん上げて行きます。毛無山までは急な登りが続きます。すでに紅葉は終わっていて木々の葉は落ちていました。
1時間半ほどで広々とした展望の良い毛無山山頂につきました。富士山の眺めが素晴らしかったです。12月にしては富士山の雪が少なく感じました。富士山のふもとには左奥に山中湖、左に河口湖、右に西湖が望めます。
記念撮影は全員でジャーンプ!美華さん今回はちゃんと飛べてました(^ ^)
三等三角点発見。でいつもの記念写真
毛無山から十二ヶ岳に続く稜線を進みます。あっという間に一ヶ岳に到着。
みんなで1のポーズ(笑)
二ヶ岳、三ヶ岳と次々とピークを踏んで行きます。稜線は風が吹き抜けて手がかじかみます。
あっという間に八ヶ岳登頂(笑)ぷちお得な気分♪
次は九ヶ岳のはずが山頂標識が見つからず、十ヶ岳へ。ちょっとした岩場の巻道を通ったので、あの岩場が九ヶ岳だったのかも。
十ヶ岳を過ぎると岩場が多くなります。ロープがあるのでそんなに難しくないです。
十一ヶ岳と十二ヶ岳の鞍部の吊り橋。ここは一人づつ渡って行きます。結構揺れますが、JOEさん余裕のポーズ。
十一ヶ岳の下りから十二ヶ岳上りがこのコースの核心部です。ロープの連続です。落石しないように間隔をとって注意して進みます。
十二ヶ岳山頂に到着。ここも富士山の眺望が見事です。かずさんの自撮りが冴えています。
風も無かったので山頂で早いランチをとりました。
たやまさんのお餅が美味しそう。
十二ヶ岳の下り。崖のようなところをロープを頼りに下っていきます。落石が怖いので一人ひとり間隔をとって慎重に下りていきます。ここで後続のパーティーに追いつかれてしまいました。毛無山の登りから抜きつ抜かれつしていた4人のパーティーです。渋滞になりそうだったのでJOEさんの指示で先に降りて待っていたメンバーに先に進んでもらうことにしました。後続のパーティは私たちの崖を下る様子を見て桑留尾に降りるコースに変更していきました。
崖をやっと下り、上り返してからしばらく一人旅です。前を行く康さんになかなか追いつけません。道を間違えたかと心配になったころにようやく前を行く康さんを見つけました。景色のいいところがあったので記念写真。落ちないで(笑)
後続のたやまさん、JOEさんも追いついてきて、鬼ケ岳の分岐で待っていたかずさんたちと合流しました。休憩中だれかがかずさんの小指から少し血が出ているのを見つけました。聞くと途中で転倒したときに切ったのかもしれないとのこと。こんな時はチームの救護担当のともさんの出番です。消毒と止血を手際よくしてくれました。
今回もともさん大活躍でした。
鬼ケ岳からは八ヶ岳、瑞牆、金峰、甲武信の稜線が望めました。あいにく南アルプスは雲に隠れて見えませんでした。みんなで尾にポーズ(笑)
鬼ケ岳からは八ヶ岳、瑞牆、金峰、甲武信の稜線が望めました。あいにく南アルプスは雲に隠れて見えませんでした。みんなで尾にポーズ(笑)
今年は女峰山、五竜岳、十二ケ岳の3回しか参加できませんでしたが、皆さん来年もよろしくお願いします♪

0コメント

  • 1000 / 1000

晴天縦走 - SEITEN JYUSO -

千葉北西部を中心とした山岳サークル